最新のデータなどにリニューアル
3月30日、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 以下、NEDO)は、ホームページで公開している「日射量データベース」をした。
(画像はNEDO/プレスリリースより)
「日射量データベース」は、太陽光発電システムの設置・施工事業者が発電量を推定するためのツールとしてや、学生などが学習の手段として活用されている。日本各地での800以上の地点で、任意の角度・方位での月別・時間別の日射量が把握できる。
今回のリニューアルでは、データを最新のものに更新したことで、より実態に即した発電量を推定することができるようになり、より操作・利用しやすいように表示方法を変更した。さらに、また利用するにあたり、一旦ダウンロードする必要がなくなり、WEB上でも直接容易に使えるようになった。
リニューアル版の概要
・年間時別日射量データベース(METPV-11)
国内837地点・20年間(1990~2009年)の日射量データベースを用いることにより、各時間の方位角別、傾斜角別の日射量が算出。
・年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)
国内837地点・29年間(1981~2009年)の日射量データベースを用いることにより、方位角別、傾斜角別の月間総日射量を表示できる
(NEDO/日射量データベースのページより一部引用)
(画像はNEDO/プレスリリースより)
全国日射量マップは、取得した日射量データを日本地図上にマップ化して表示することができ、月別および年平均の日射量の地理的分布を視覚的に把握することができる。

NEDO/プレスリリース/日本各地の太陽光発電量推定をより正確・容易に―日射量データベースをリニューアル―
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100113.htmlNEDO/日射量データベース
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html